ケンイチ– Author –
2014年にトヨタホームで家を建てました。その経験を踏まえて、家を建てるまでに考えたこととか、家を建てた後にこうした方が良かったって事書いてます!
-
庭の雑草対策はこれしかない!今年は人工芝にチャレンジしてみることにする!
庭を広くとってしまったばっかりに…。毎年のように庭の雑草と戦わなければいけません。 芝を敷いていましたがすぐにダメになって他の雑草たちに負けてしまい…。芝の根に雑草が絡んで雑草を抜くのが大変になってしまって最悪状態です。 あんまりお手入れさ... -
家を建てるとき駐車場は多い方がいい!郊外に住むなら車は何台駐める?
街の中心部まで、電車とバスで約1時間かかる郊外に約8年間住んでいます。 住みはじめた当初は本当になんにもない街で、ちょっとした買い物に行くのも大変でした。 7年間住んでいると、近くにコンビニができたり、病院ができたり、念願だったスーパーがで... -
剥がれた壁紙をトヨタホームの入居キット修復しよう
トヨタホームで家を購入して8年。少しずつですがあちらこちらと痛んでいる部分がでてきてしまいます。中でもよく目につくのが壁紙。 壁紙が貼られている継ぎ目部分。ここが少しずつ浮いてきてるなっていう感じがします。経年劣化するのは仕方がないかなと... -
LEDダウンライト(一体型)を交換するために電気工事士の資格を取った
以前に書いた記事「LEDダウンライト(一体型)の電気がつかなくなったらすごくめんどくさい…」の中でLEDダウンライトを交換するためには電気工事士の資格がいるということを書きました。 トヨタホームで建てた家にはLEDダウンライトがたくさん…。40個以上... -
Fire TV stickとかスマートテレビがあればチューナ付きテレビはいらない。
普通のテレビっていうかアンテナついてて一般的な放送を受信するテレビって本当にいらなくて…テレビ番組なんて見る暇が本当にないから…。 家に帰って色々とすることがたくさんっていうのもあるけど…。 サブスクのサービスをたくさん利用していると普通のテ... -
実際に住んでトヨタホームの断熱性は期待してはダメだった。冬は寒い…。
トヨタホームの断熱性はホームページで見ると断熱性能等級は最高ランクの等級4で業界トップクラスの断熱性能と書いてあります。 この断熱性能等級は2022年に改定される予定で最高ランクは5になるということです。まぁ断熱性能等級が4だからといって温かい... -
住宅ローンを借りるなら繰り上げ返済が前提。貯金ができるライフプランを立てることができるか。
住宅ローンを借りてトヨタホームで家を建てましたが、今のところ住宅ローンも順調に返して行くことができてますし、支払いが厳して困ったっていうことはありません。 僕が家を購入したのは36歳のときです。36歳の時に家を購入して住宅ローンを組みましたが... -
住宅ローンはリスクが高い!夫婦仲は本当に大丈夫?一人で払える?離婚も大きなリスク
家を購入するとなると自分が好きな場所に住めるとか憧れの戸建てを手に入れるとか色々といいところもありますが、残念ながらそれだけはありません。 購入時と同様またはそれ以上の価値のある家を購入することができれば、それでいいんですけど、購入時より... -
関西電力の値上げでオール電化のメリットがちょっと減る…。値上げ前と値上げ後の年間の電気代の差
我が家では光熱費を少しでも安く済ませるためにオール電化を選択しました。日中は仕事で家をあけることが多いですし、太陽光発電もついていたので、日中の電気は太陽光発電でも賄うことができるため、そんなに高い時間の電気を使うことはありません。 そし... -
スマートエアーズ(全館空調)1階ON・2階OFFで電気代の違い
トヨタホームの全館空調はスマートエアーズという名前がついていますが、トヨタホームのスマートエアーズは1階と2階の操作系が独立しています。 一般的な全館空調は1階も2階も関係なく温度設定は一定になるものが多いですが、トヨタホームは1階の電源ONそ...