「もし停電したら…うちでは何が残るだろう?」
オール電化のわが家で考えてみると、料理はできない。お風呂も入れない。スマホの充電が切れれば連絡も情報も途絶える。冷蔵庫の中身はダメになるし、真夏や真冬なら体調さえ心配になります。
実際に、地震や台風で数万戸が数日以上停電したニュースは記憶に新しいですよね。被害にあった人の中には、「せめてスマホや照明だけでも動かせる電源があれば…」と後悔した声も少なくありません。
そんなときに頼れるのがポータブル電源。
非常用としてスマホや照明を確保できるだけでなく、ソーラーパネルを併用すれば長引く停電にも対応できます。容量によっては炊飯器や電子レンジも短時間なら使えるので、「あのとき持っていれば」と後悔することを避けられるはずです。
しかも今は、はじめての1台を手に入れるチャンス。半額クラスのモデルも登場していて、備えと節電を同時に叶えられます。この記事では、停電対策と電気代節約を両立するポータブル電源の選び方と、今お得に買えるおすすめ機種を紹介していきます。
ポータブル電源とは?
ポータブル電源とは、持ち運び可能な大容量バッテリーのことです。スマホを数回充電するだけの「モバイルバッテリー」とは違い、家電製品を動かせるほどの出力と容量を備えています。
一般的に、ACコンセントやUSB端子が搭載されているため、スマホやパソコンはもちろん、消費電力の大きい電化製品にも対応できるのが大きな特徴です。
モバイルバッテリーとの違い
- 容量の違い:
モバイルバッテリーは数千mAh程度が一般的ですが、ポータブル電源は数万〜数十万mAh(Wh換算で300〜2000Wh以上)。 - 出力の違い:
モバイルバッテリーはスマホやタブレット向けのUSB出力が中心。ポータブル電源はAC100Vのコンセントを備えており、家電が使えます。 - 用途の違い:
モバイルバッテリーは日常の外出や旅行に、ポータブル電源は停電対策・アウトドア・車中泊・節電に向いています。
使える家電の例
容量や出力にもよりますが、以下のような家電に対応できます。
- スマホやノートPC:数十回の充電が可能
- LED照明や扇風機:停電時の生活維持に役立つ
- 冷蔵庫:数時間〜半日程度の稼働
- 炊飯器や電子レンジ:短時間なら使用可能(大容量モデルが必要)
- テレビやラジオ:災害時の情報収集に必須
どんなときに役立つ?
- 災害時の非常用電源
地震や台風による長期停電でも、生活の最低限を支えます。 - 節電・電気代対策
ソーラーパネルで昼に充電し、夜の電気をまかなうことで電気代を抑えられます。 - アウトドアや車中泊
電源がないキャンプ場や車中泊でも、照明や調理家電を快適に使えます。
つまり、ポータブル電源は 「ただの充電器ではなく、持ち運べるコンセント」。
停電対策にも節電にも役立つ“安心の電源”です。次のセクションでは、どのように選べば失敗しないか、容量や機能のポイントを解説していきます。
承知しました!
ここは読者が「自分に合う一台」をイメージできるように、比較しながらポイントを整理するのが効果的です。以下のようにまとめました。
ポータブル電源の選び方|失敗しない4つのポイント
① 容量(Wh)と出力(W)
- 容量(Wh)=どれだけ長く使えるか
→ 例:500Whなら、スマホ(10Wh)を約50回充電可能。 - 出力(W)=どんな家電を動かせるか
→ 出力が小さいと「冷蔵庫は動かない」「電子レンジは無理」といった制限があります。
用途での容量と出力をおおよそでまとめてみました。電化製品により必要な出力などは違うので使いたい家電に必要な出力を調べておくと良いです。
用途の目安 | 容量(Wh) | 出力(W) |
---|---|---|
最低限(スマホ・ライト・Wi-Fi) | 200〜500Wh | 200〜500W |
生活維持(冷蔵庫・テレビ・PC) | 500〜1000Wh | 500〜1000W |
調理家電も(炊飯器・レンジ) | 1000〜1500Wh | 1000〜1500W |
👉 「どんな家電を動かしたいか」で選ぶと失敗しません。
② 安全性(PSE認証やバッテリー寿命)
- 日本国内で安心して使うにはPSEマーク付きかどうか必ず確認。
- バッテリーの種類は**リン酸鉄リチウム(LiFePO4)が主流になりつつあります。
→ 長寿命(約3000回の充放電)で安全性も高い。 - 過充電防止や温度管理などの保護回路搭載モデルがおすすめ。
③ 重さやサイズ(持ち運びしやすさ)
- 小容量モデルは3〜5kg程度で女性でも楽に持てる。
- 大容量モデルは10〜20kg超えが多く、キャスター付きだと便利。
- 「家に置きっぱなし」か「キャンプや車中泊でも使いたい」かで選び方が変わります。
④ ソーラーパネル対応かどうか
- 長期停電に備えるならソーラーパネル充電対応は必須。
- 太陽光で充電すれば、電気が止まっても繰り返し使える。
- 普段の生活でも「昼に充電 → 夜に使用」で節電効果が期待できます。
ポータブル電源選びは、
- 容量と出力(使いたい家電に足りるか)
- 安全性(PSE・バッテリーの種類)
- サイズと重量(持ち運び頻度)
- ソーラーパネル対応(長期停電や節電目的なら必須)
この4つを基準にすれば、自分に合った一台が見つかります。
ポータブル電源は災害時以外にどうやって使う?キャンプしない人の使い道
「キャンプや車中泊をしない自分には関係ない」と思われがちなポータブル電源。でも実際は、災害時の備えとして買っただけだと、普段は眠らせておくのがもったいなく感じてしまいますよね。
そこでここでは、僕自身が普段から使っている“キャンプなし”でも役立つ活用法を紹介します。
冬場車で休憩するときにエンジンを止めても電気毛布で暖かく過ごす
冬場の車内休憩で電気毛布を使う
運転に疲れて道の駅やPAでちょっと休憩。エンジンをかけっぱなしでエアコンを使えれば快適ですが、「アイドリングストップをお願いします」と書かれている場所も多く、実際は難しいこともあります。
そんなときに便利なのがポータブル電源+電気毛布。
エンジンを止めた状態でも、ポータブル電源に繋いでおけば体をじんわり暖められます。真冬に車内で仮眠するときでも安心です。
(※夏場は小型のポータブルクーラーや扇風機と組み合わせて使う方法もありますが、僕はまだ試したことがありません。)
気分を変えて外でPC作業をしたいときに
自宅にこもってパソコン作業を続けていると、どうしても気分が煮詰まってしまうことがあります。カフェに行くのもいいですが、車を止めて自然の中や静かな場所で作業してみると、意外なほど集中できることもあります。
そんなときに便利なのがポータブル電源。
ノートPCをつないで動画編集や資料作成をしても余裕で電力がまかなえるので、電源切れの心配がありません。インターネットもスマホのテザリングを使えばOK。
「外の空気を吸いながら作業したい」「いつもと違う場所で気分を切り替えたい」──そんなときにポータブル電源は頼もしい相棒になってくれます。
車の中に冷蔵庫を置いて要冷蔵品も冷凍品も買うことができる
観光や旅行で「このお土産を持ち帰りたい!」と思ったとき、要冷蔵や冷凍品だと持ち帰りが難しく、泣く泣く諦めた経験はありませんか?保冷バッグだけでは心もとないし、配送してもらうと送料もかかる…。
そんなときに便利なのが車載用のポータブル冷蔵庫+ポータブル電源の組み合わせです。飲み物を冷やしながら移動したり、チーズやアイスなどの要冷蔵・冷凍品を持ち帰れるので「現地でしか買えないもの」を気軽に購入できます。
さらに、駐車中に車を離れるときでも、ポータブル電源を接続しておけば冷蔵庫を動かし続けられるのも安心。
ただし注意点があります。
真夏の車内は想像以上に高温になり、冷蔵庫やポータブル電源に強い負荷がかかります。メーカーも車内放置での使用は推奨しておらず、あくまで自己責任となります。使用する際は直射日光を避ける・通気を確保する・長時間放置しないなど、安全面に十分配慮することが大切です。
家でも家電をつないで電気代をちょっと節約
オール電化住宅では、夜間の電気料金が安く設定されていることが多いですよね。そこで夜の安い時間帯にポータブル電源へ充電しておき、昼間はその電気で家電を動かすことで電気代の節約につなげることができます。
高出力タイプのポータブル電源を選べば、炊飯器でご飯を炊いたり、ドライヤーを使ったりといった消費電力の大きい家電もカバー可能。うまく活用すれば、電気代のピーク時間帯をうまく避けられます。
もちろん、使うたびにポータブル電源を出し入れするのはちょっと手間です。なので「節約のためにあえてひと工夫する」という気持ちがある人向けの使い方かもしれません。
まとめ|容量で選ぶJackeryの賢い購入タイミング
Jackery ポータブル電源 240 New(型番:JE-240A)
- 容量:256 Wh/出力:300 W(瞬間最大600 W)
- 重量:約3.6 kg(コンパクトで持ち運びやすい)
- 10年使える長寿命バッテリー(リン酸鉄リチウム・約4,000サイクル)
- UPS+パススルー対応で停電時にも稼働継続可能
- 小型・手軽な備えとして、“まず1台”にぴったり。
Jackery ポータブル電源 500 New(型番:JE-500A)
- 容量:512 Wh/出力:500 W(瞬間最大1000 W)
- 重量:約6.8 kg(持ち運びも可能なミドルサイズ)
- 10年使える長寿命バッテリー(リン酸鉄リチウム・約4,000サイクル)
- UPS+パススルー対応で停電時にも稼働継続可能
- 家庭での日常使いから車中泊、数日の停電対策まで幅広く使えるバランスモデル
Jackery ポータブル電源 1000 New(型番:JE-1000D)
- 容量:1002 Wh/出力:1500 W(瞬間最大3000 W)
- 重量:約11.5 kg(家庭用やアウトドアに持ち出せるサイズ)
- 10年使える長寿命バッテリー(リン酸鉄リチウム・約4,000サイクル)
- UPS+パススルー対応で停電時にも稼働継続可能
- 冷蔵庫や炊飯器、電子レンジなども動かせる“万能モデル”
Jackery ポータブル電源 2000 New(型番:JE-2000D)
- 容量:2042 Wh/出力:2200 W(瞬間最大4400 W)
- 重量:約19 kg(2kWhクラスながら省スペース設計)
- 10年使える長寿命バッテリー(リン酸鉄リチウム・約4,000サイクル)
- UPS+パススルー対応で停電時にも稼働継続可能
- 大型冷蔵庫・電子レンジ・IH調理器・エアコンの一部まで動かせる大容量、家庭の本格的なバックアップ電源として最適
ポータブル電源は、「災害時の安心」「日常の便利」「アウトドア・車載活用」「電気代節約」など幅広く活用できます。
容量選びの目安としては:
- 小容量(240 Wh):最低限の備えをコンパクトに確保したい方
- ミッドレンジ(500 Wh前後):日常〜非常用まで幅広く使いたい方に最適
- 中容量(1000 Wh):家庭でも安心の“万能モデル”を求める方へ
- 大容量(2000 Wh):家族の備えや長時間の非常時対応を重視する方に
そして、楽天市場ではセール時に半額近くなるケースもあり、まさに「買える今」が狙い目です。容量が上がれば価格は高くなるので、何に使いたいか・どの家電を動かしたいかをあらかじめ確認して、自分に合ったモデルを選ぶのが失敗しないコツです。が決まったなら、ぜひ上のリンクからセール価格やクーポン情報をチェックしてみてください。