トヨタホームに住んで10年が経過しました。家を建てた時の失敗の1つとして外構が挙げられるのですが、トヨタホームがおすすめした業者にしてもらった外構は使い勝手が悪く、価格が高かったので外構はいい外構の業者にしてもらえばよかったと後悔しておりますが…。
外構の後悔のうちの1つが門柱です。僕が家を建てたときはトヨタホームの外構はどこも同じような門柱を作っていたのですが、そのほとんどの門柱が5年目あたりから門柱の塗装が剥がれはじめてしまっていました。
トヨタホームが指定した業者以外の門柱をみて門柱の塗装が剥がれているところなんて見たことがない…。汚れるのは仕方がないけど。10年が経過してボロボロになりすぎて外から見たときの見た目が汚すぎるので塗り替えることにしました。
門柱の塗装のために購入したものたち
家の門柱はそれなりに大きいのでどの色に塗るかやどのように塗るかが迷うところがあるのですが、門柱を塗るために用意したのは以下のとおりです。

- 水性ペンキ
- 水性シーラー
- 刷毛
- ペイントローラー
- ローラーの替え
- 養生テープ
- トレー(塗料を出すもの)
これらを購入するのにかかったお金は約7,500円ほどでした。DIYでやるとはいえそれなりにお金がかかるものです。2人で作業する予定だったのでペイントローラーなどは2セット購入しました。
ペンキとシーラーを油性にするか水性にするかとても迷ったのですが、水性の方が使ったあとの片付けが簡単だというのを匂いがそれほどしないということがあったので最初は水性のペンキを使うことにしました。
門柱の塗装の手順はこんな感じでやってみました
最初は門柱の剥がれた塗装を完全に剥がすこと
最初は門柱の中途半端に剥がれた塗装を剥がすことから始めました。元々の塗装の上から塗り重ねてもいいんですが、あまりにも剥がれ方が汚くて剥がれた上から上塗りをすると仕上がりが最悪になるような気がしたのではがせる範囲で上の塗装を剥がしました。

全体像を映すことができないのですが、ポストやインターホンを外してマイナスドライバーなどを使って塗装を剥がして、コンクリートをまずは丸出しにしてしまします。
表面はとても目立つのでとりあえず表面をきれいに剥がすことを徹底しました。あまり目立たない部分や剥がれがマシなところは、剥がれてしまっているところはある程度剥がしてしまい、ラインを整えて見た目が悪くならないようにだけ調整をしてもとの塗装の上から塗ることにしました。

上の塗装を剥がすのに1時間以上要してしまいました…。上の塗装を剥がしたあとは高圧洗浄を使って洗浄してコンクリートを乾燥させます。
水性シーラーで下地を整える
コンクリートが乾いたのを確認して続いてやることは水性シーラーを塗ります。

YouTubeやネットで調べたところ下地にはシーラーを塗って下地の耐久性と上に塗るペンキがしっかりと密着するようにします。水性のペンキを塗るのでシーラーも水性を選びます。塗ったあとも水で処理することができるので手入れも簡単ですし。
水性シーラーを塗る前から養生テープを使って塗りたくないところを養生しておいて、刷毛を使って細かいところを塗り、広い面積はローラーを使って塗っていきます。ローラーは6インチのものを選びましたがぬりやすかったです。シーラーは透明なのであまり気にすることなく塗ることができました。
門柱は建てて10年ほど経過しているので、2度塗りしておいたほうがいいだろうとおもい、説明通り夏場の2時間乾燥させて2度塗りしました。
ペンキを塗る
シーラーを2度塗りしたあと1時間ほど乾燥させて、いよいよペンキを塗ります。

選んだ色はアンティークグリーン。ちょっと濃い目の水性ペンキです。ローラーはシーラーを塗ったものから新しいものに付け替えてペンキを塗ります。
シーラーと同じように塗っていきますが、ペンキは垂れると嫌なのでペンキをローラーや刷毛つける量をコントロールしながら丁寧に塗るようにしました。塗りにくい場合は5%以内で水で薄めることができますが、原液のままで塗ってもそれほど塗りにくくはなかったのでそのまま塗りました。
ペンキの量はちょっと余るぐらいでちょうどよかったです。
ペンキを塗り終わったら乾燥させて乾燥したら取り外したポストとインターホンを戻します。
※ちなみに…インターホンの取り外しなどは電気工事士の資格が必要となる場合がありますので、電気工事士の資格がない場合は取り外しをすることはおすすめしません。僕は電気工事士の資格を持っています。
門柱を塗ると家の雰囲気を変わるし、DIYでやってよかった
完成したのはこのような感じ。素人がDIYでやったにしてはなかなかいい感じとなりました。色に関しては…近所の人はおしゃれと言ってくれましたww

実際に作業をしてみて乾燥させる時間がかかるので1日がかりの作業にはなりましたが、簡単にできると思いました。
養生がちゃんとできておらず違うところが塗られてしまったりとかペンキをこぼしてしまったりなど失敗はあったのですが、まぁそれもDIYでやってるからのものだからまぁいいかと思えますし。
完璧なものを目指すのは難しいかもしれませんが、素人でも簡単にできることの1つだと思いました。
ベリベリと塗装が剥がれてきて汚い状態から比べると雲泥の差でめちゃくちゃキレイになったのでDIYをしてみてよかったと思っております。