1. TOP
  2. トヨタホーム
  3. トヨタホームのスマート和室の使い心地は?

トヨタホームのスマート和室の使い心地は?

 2014/12/07 トヨタホーム 住宅設備
この記事は約 3 分で読めます。 22,455 Views

家を建てるときに和室は必ずほしい装備でした。私が考える和室のメリットは

  • フローリングに比べて柔らかく座りやすい。
  • 来客があった時に客間としても使える。
  • 畳の香りで心が落ち着く

といったところでしょうか。今回トヨタホームで家を建てるときはスマート和室という形で和室をつくりました。

我が家のスマート和室

wasitu

我が家の和室はリビングの中の一角に設けてあり。リビングと一体化しています。空間としては和室が独立した形ではないので広く使えますが、お客さんが来た時の寝る場所としては使いにくい…

設計の段階で扉で仕切るということも考えたのですが、扉を収納する場所が必要になり、かなり狭く感じるといわれて却下。やはり畳部屋は独立した空間を別で設けてそこをちゃんとした和室にするほうがいいです。私もそうしたかったのですが、予算の都合上無理でした。

スマート和室の床材:テキストタイル

テキストタイルはこのような感じです。

CIMG3225

テキストタイルはウレタン製のクッション材を使っています。

CIMG3235

テキストタイルフロアの上を歩いた感触としては、少し柔らかい感じがします。子供がこけてもフローリングに比べたらけがをする可能性が低いでしょう。

ただこのテキストタイルの嫌なところは冬場この上に寝るとかなり冷たいです。

カタログには冷たさを感じにくいと書いていますが、私の意見としては、冷たいです。フローリングとさほど変わらない感じがします。

布団を敷くには

私はベッドで寝るよりも布団はなので、布団を敷いて寝ていますが、テキストタイルフロアの上に布団を敷くとフローリングのように滑らなくていいです。

シングル2つで親子3人で寝ているのでフローリングだと布団が滑って子供が床でねている事態になっていますが、テキストタイルフロアではあまりそんなことにはなっていません。

布団を敷いてねる床材としてはいいと思います。

まとめ

和室を作るのであれば、独立した部屋がある方が使い勝手はいいと思います。

私は独立した和室がないことに後悔をしています。

リビングと一体化した中にあるスマート和室は子供の遊び場としてはいいですが、客間として使うのは難しいと思います。

リビングと一体化した和室では「和室」として考えるのではなくリビングの空間にテキストタイルでアクセントをつけるといった使い方の方がいいのかもしれません。

\ SNSでシェアしよう! /

トヨタホームで家を建てるまで・家を建ててからの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

トヨタホームで家を建てるまで・家を建ててからの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

2014年にトヨタホームで家を建てました。その経験を踏まえて、家を建てるまでに考えたこととか、家を建てた後にこうした方が良かったって事書いてます!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 太陽光発電をつけたけどトヨタホームが一番得をする仕組みだったのかも…

  • アイリスオーヤマのLED電球。家を建てて10年目お風呂場の電球が切れたから交換することにした

  • 人工芝をDIYで!アイリスオーヤマの人工芝を使って1年が経過した結果

  • テレビを持ってるだけで月額使用量がかかるなら全く必要ありませんよね。

関連記事

  • システムキッチンにビルトイン食洗機は必要?手洗いよりも本当に便利が良い

  • トクラスバスルームのサウンドシャワーが壊れたけどすぐ直った話

  • トヨタホームで家を建てた理由と感想

  • スマートエアーズ(全館空調)1階ON・2階OFFで電気代の違い

  • トヨタホーム5年目で必要になったお金

  • 家を作る時にイメージをする老後の生活